ロータリークラブ最終例会 出演レポート6月23日(水)パレスホテル立川にて行われた、ロータリークラブ最終例会に出演してきました。今回は商工会役員の方々を中心とした懇親会。お食事も進んだところでのパフォーマンスでした。中央大学白門会OBの方も多数同席されており、好評をいただきました。お招きくださった関係者の皆様、ありがとうございました。25Jun2015FTC Project
タップシューズのサイズ合わせ方法について半年、1年ごとにすぐサイズが変わる、キッズやジュニアの子たちのタップシューズ。長く履けるようにと少し大きめのサイズを買ってもらったものの、①パカパカとかかとが脱げてしまって、練習にならない。②ひもが上手く結べなくてゆるいまま履いている。そんな子たちをよく見かけます。つま先立ちの状態で踊るステップが多いタップダンスはシューズが合わないと練習になりません。サイズ合わせ用品が多数100円ショップ(キャンドゥ・セリア・ダイソー等。店舗によって置いてある種類が異なります。)などで市販されていますので、是非お試しください。また、フリーカットの髪ゴムを靴ひも代わりに使うことで、リボン結びの出来ないお子様も簡単にシューズの着脱が可能になります。他の...19Jun2015How To
タップシューズの修理方法について ~ネジが緩んだときの対処法~普段お使いのタップシューズ、カチャカチャ音がしたりしていませんか?もしタップス(金属のチップ部分)を手で触ってみて、タップスだけゆるゆると動くようだとしたら、それはタップスとシューズをつないでいるネジが緩んでいる証拠です。ネジがゆるむと、音が変わるのはもちろんのこと、その隙間からゴミが入ってしまったり、リノリウムシートを削ってしまったりと備品を傷つけてしまう可能性があります。レッスンや練習を集中して受けられるようにするためにも、日頃からタップシューズをメンテナンスしてあげましょう。今回は、タップシューズの簡単な修理方法についてお伝えします。まず、いまお使いのタップシューズはどちらのタイプですか?A)ネジがないタイプ(初心者向けシュー...19Jun2015How To
夏の全校合同ワークショップ開催のお知らせシーズン恒例の全校合同ワークショップを開催いたします。今回は基礎練習に特化し、エクササイズ合格を目標としたクラスをご用意しました !!少人数でしっかり見てほしい、今まで習ったことを定着させたい、という方是非ご参加ください。お待ちしております!!〔日時〕 2015年7月20日(祝)① 11:00~12:00 「ジュニア基礎クラス テスト合格講座 」 対象:ジュニア基礎② 13:00~14:00 「ジュニア応用クラス テスト合格講座 」 対象:ジュニア応用③ 15:00~16:00 「入門クラス 基礎カリキュラム総復習 」 対象:入門④ 17:00~18:00 「パドル&ロール シリーズ総復習 」 対象:Basic1以上⑤ 18:00...19Jun2015Workshop
レッスンレポート(6/18)先月よりレッスン時に取り入れ始めた、タップの歴史講座。時代背景とともに様々なダンサーを、その人の特徴や踊りのスタイルも合わせて伝えています。2人目は"リズムタップの父"、John Bubbles(ジョン・バブルス)クランプロールもパドル&ロールも彼が作ったと言われています。18Jun2015
都立府中療育センター招待観劇 イベントレポート東京都立府中療育センターに招待観劇としてパフォーマンスに行ってきました。お招きいただいたのは今回3回目。何度もお声がけいただけるのは嬉しい限りです。今回もタップダンス用に院内を飾りつけをして出迎えてくださいました。前回お会いした方とも再会でき、楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。11Jun2015FTC Project
『タップシューズ・リユース・プロジェクト』開始のお知らせFreiheit会員の皆様の声をいただき、実現しました!!サイズがコロコロ変わる成長期のキッズ&ジュニアダンサーのためのタップシューズ 再利用システムTap Shoes Reuse Projectー タップシューズ・リユース・プロジェクト ー<<対象>> キッズから中学生まで※高校生〜大人の方も不要になったシューズの寄付にご協力をお願いします。<<レンタル料金>> 500円 / 1足ごと修理費・管理維持費として活用させていただきます。<<ご利用方法>> 1. 履けなくなったタップシューズを寄付してください。 2. 1足につき1枚『リユースチケット』がもらえま...03Jun2015How To
レッスンレポート 多摩センター校(5/31)運動会日和の快晴が続いた週末。5月最後の多摩センター校レッスンはジュニアクラスからのスタートでした。日焼けしてワントーン暗くなった子どもたちが、朝からマシンガントークで運動会報告をしてくれました。多摩市、八王子市、府中市、稲城市、川崎市、調布市、日野市など、京王線・小田急線沿線から通っている子たちが多いので、紅白対抗の学校もあれば4色縦割りのところもあったりと、学校によって運動会事情もさまざま。いつもはあまりお喋りしない子も、よっぽど楽しかったのかよく喋る!!!笑朝から元気をもらいました。レッスン中もその元気の良さは続き、、、グループでステップの音を合わせながら練習するときにも、ハイテンションでカウント歌ったり、何度も何度もできるま...01Jun2015